記事コンテンツ画像
お知らせ

海藻抽出物市場規模、シェア、2032年までの成長予測

SCROLL DOWN

世界の海藻エキス市場は2024年に12億6,000万米ドルと評価され、2025年の14億1,000万米ドルから2032年には34億4,000万米ドルに拡大すると予測されており、予測期間中に年平均成長率(CAGR)13.60%を記録する見込みです。2024年にはアジア太平洋地域が市場をリードし、シェアの77.78%を占めました。

海藻エキスは、海藻由来の生理活性化合物で、農業、食品、栄養補助食品、水産養殖、化粧品など幅広い分野で利用されています。業界全体で天然・オーガニック製品への関心が高まっていることが、市場の成長を牽引する重要な要因となっています。特に食品・飲料製造分野での利用が拡大しています。市場をリードする企業には、デュポン、Biolchim SpA、ALGAIA、Groupe Roullier、カーギル・インコーポレーテッドなどが挙げられます。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、特に最大の生産地域であるアジアにおいて、海藻養殖に悪影響を及ぼしました。渡航制限と労働力不足により収穫が遅れ、作物の腐敗と経済的損失が発生しました。また、養殖業者の労働時間も大幅に減少し、小規模生産者は最も深刻な経済的困難に直面しました。

情報源:  https://www.fortunebusinessinsights.com/seaweed-extracts-market-113361 

市場動向

化粧品における天然成分の需要の高まり

環境に優しく持続可能な製品への世界的な移行により、化学肥料の代替として農業における天然バイオスティミュラントの使用が加速しています。海藻エキスは、抗酸化作用、保湿作用、抗炎症作用を持つことから、化粧品分野でも注目を集めています。こうした背景から、化粧品ブランドと海藻エキス生産者が協力し、革新的なパーソナルケア製品を開発する動きが広がっています。

市場動向

海藻エキス市場は、先進的な栄養補助食品への需要の高まりに牽引されています。海藻は伝統的にアジアの食生活や医療に利用されており、機能性食品や栄養補助食品分野での役割が強化されています。健康志向の消費者の関心の高まりも成長を後押ししています。海藻は従来の農作物に比べて比較的低い投入コストで持続可能な方法で栽培できるため、健康的で環境に優しい製品にとって魅力的な選択肢となっています。しかしながら、世界的に生産と濃縮エキス加工を支配している中国、インドネシア、韓国などのアジア諸国への依存度が高いため、市場は制約に直面しており、市場の多様化が制限される可能性があります。

同時に、糖尿病、がん、心血管疾患などの慢性疾患の増加により、医薬品、機能性食品、その他の用途でますます利用されているアルギン酸塩、カラギーナン、フコイダン、ウルバン、寒天、ラミナリンなどの生理活性化合物の需要が高まっており、海藻ベースの新しい製品の開発に大きなチャンスがあります。

セグメンテーションインサイト

原料別では、紅藻がエキス製造における広範な利用により最大のシェアを占め、一方、形態別では、粉末セグメントが経済性と使いやすさから市場を席巻しました。用途別では、機能性食品や飲料への海藻エキスの配合増加を背景に、ニュートラシューティカルズが市場を牽引しました。

地域概要

市場は北米、ヨーロッパ、アジア太平洋、南米、中東・アフリカにわたって分析されています。アジア太平洋地域は、強固な生産基盤と幅広い業界における高い消費により、引き続き市場を牽引しています。

競争環境

海藻エキス市場は細分化されており、各社はイノベーション、技術革新、そして最終用途産業との連携を重視し、成分の機能性向上に取り組んでいます。生産者と化粧品、農業、栄養補助食品分野の企業との提携により、製品開発と市場プレゼンスが強化されています。

紹介されている主要企業:

  • Acadian Seaplants Limited (カナダ)
  • アニー・チュン(米国)
  • アルガイア(フランス)
  • ヒューメイトインターナショナル(中国)
  • Biolchim SpA(イタリア)
  • カーギル社(米国)
  • アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド社(米国)
  • CEAMSA(スペイン)
  • CP Kelco ApS(デンマーク)
  • デュポン(米国)

業界の発展

  • 2025年4月:バイエルAGは、土壌の健康状態の改善、栄養吸収の促進、植物の非生物的ストレスの軽減を目的とした海藻ベースのバイオスティミュラント「AnHai Long」を中国で発売しました。

レポート対象範囲

本レポートは、海藻エキス市場の主要なトレンド、推進要因、制約要因、機会、地域分析、競争動向など、詳細な分析を提供します。また、世界市場を形成する主要な業界動向と企業戦略についても取り上げています。

この記事をシェア